ネイルスクール初日
⒈オリエンテーションの空間
待ちに待ったスクール初日はオリエンテーション。
授業一コマは180分。久しぶりの授業と初めての空間にドキドキしました。
入学初日で一緒にオリエンテーションを受けたのは、私の他に3人居ました。
私以外みんな若い。20代前半のかたや、学生のかたも。
ちょっと緊張です。
⒉いよいよ授業開始
最初は事務作業
テーブルの上には書類関係と、教材が入った大きな袋が置いてありました。
まずは受講規約の読み合わせ。
スクールに通うにあたっての細かいルールを確認しました。
その後は学生証を支給され、スクールの予約の取り方などについて説明を受け、ネイル用品の問屋さんに登録をしました。
教材確認
一番時間がかかったのは、教材の確認作業でした。
教材一覧に沿って、名称やどんな時に使用するものなのか、また、次回の授業から使用するものと、それ以降に使用するものに仕分けし、ラベルシールを貼っていく。
見たことのない道具がたくさん。
道具の名前もカタカナが多くて、覚えられるのであろうか…
けどこの作業が一番楽しかったです。
見たことのない道具や、自分がネイルサロンで施術してもらった時にネイリストさんが使用していた道具、全てのものがプロ仕様のもので
これからこのプロ用の道具を使って学べるんだ、という期待に胸がワクワクしました。
ファイルのやすりがけ
教材の中にはいろいろな種類のファイルが入っていて、初心者の私には違いがまだわかりません。笑
新品ファイルの下準備を教えてもらいました。
新品のファイルは角が皮膚に当たると痛くて、怪我を防ぐためにやすりがけをして、なめらかな状態にしました。
いきなりの実技!
やすりがけは、ハンドメイドのレジン作品を作成する際にたくさんやってきていたので、スムーズに行えました。笑
ウッドステイックの下準備
ウッドステイックも下準備が必要で、先端の部分を薄く細く使いやすい厚さにやすりがけするそうです。
レジン作品を研磨する時とは違う持ち方で、どれだけの厚さまで削るのかも手探りで緊張しました。
⒊テーブルセッティング
本日確認した教材以外に使用する物の説明を受けました。
実際のテーブルセッティングの配置や使う用途など詳しく教えてもらい、次回の授業までに揃えます。
揃えるものはほとんど100円ショップで購入できるものばかり。
一覧表も頂いたので、早速揃えにいきたいと思います。
⒋初回の授業終了
あっという間に180分が経ち、初回の授業が終わりました。
夢中になると時間が過ぎるのが早く感じます。
教材一式を大きなバッグに詰めて帰宅です。
久しぶりに一人で電車に乗って、
久しぶりに大宮に来て、
久しぶりに授業を受けて、今日1日が新鮮でした。
出産してからは、家の中や近所のお店、近くのショッピングモール、ネットの世界で過ごしていた私にとって、外の世界はキラキラしていて、刺激があって。
これから始まる新しいことへの高揚感で胸がいっぱいでした。
電車に乗っての通学、数十年ぶり。
学生の時を思い出しました。
帰りの電車でも、帰宅してからもネイルのことで頭がいっぱい。
勉強したい!と素直に思えたことって今までな何回あっただろう。
このやる気を大切に、いっぱい学んでプロのネイリストを目指そう!と改めて思えた1日でした。